ドップラー効果

頻繁に

出題されるわけではありませんが、

類題の多い重要な項目です。
ドップラー効果の出題には、

次の2つのパターンがあります:

 

1. ドップラー効果の公式を

利用する問題

 

 

公式を正確に覚え、

パターン演習を重ねることで対応できます。

 

2. ドップラー効果の公式を

導く問題

 

 

→ 考え方がやや複雑で、

難関校でよく出題されます。
理解と論理的な組み立てが必要です。

 

まずは、

ドップラー効果の公式を

利用する問題から

取り組みましょう。
解説と演習を通して、

公式の使い方を

しっかり身につけることが

大切です。

 


ドップラー効果の公式

ドップラー効果の公式の覚え方

■ドップラー効果とは?

 

音や光などの波を発する物体と

観測者の相対的な運動によって、

波の周波数や波長が変化して観測

される現象です。

 

観測者の振動数は、

上の式で表すことができます。

細かく分けると4パターンになりますが、
覚えるべき式は1つで十分です。

 

上の図は、

その4パターンのうちの

2パターンを示しています。

 

覚え方には

さまざまな方法がありますが、
この方法が

間違えにくいと思います。

 

すでに自分に合った覚え方が

身についている場合は、
無理に覚え直す

必要はありません。

 

まず、

分数の形で式を表します。

 

このとき、

分子には観測者の情報を、

分母には波源の情報を入れる

ようにします。

 

速度の向きは、

必ず

「観測者から波源を見る向き」

正(+)

と定義します。

 

 

この方向

(観測者から波源を見る方向)に対して、
観測者が動く場合は、

音速に観測者の速度を加減して分子に入れます
同様に、

波源が動く場合は、

音速に波源の速度を加減して分母に入れます

 

覚えるべきポイントは、

次の2点です。

 

  1. 分子には観測者の情報を、分母には波源の情報を入れる。

  2. 観測者から見た波源の方向を正(+)とする。

1.を忘れてしまうことがありますが、
このアイコンのイメージを使って、

忘れないようにしましょう。

 

公式を覚えて、
演習問題に取り組みましょう。


公式を導く問題

ドップラー効果の公式を導く問題パターン

ドップラー効果の公式を導く問題には、

主に次の3種類があります。

 

  1. 波長(長さ、波の数) から導く問題

  2. 周期(時間差) から導く問題

  3. 波動の式 から求める問題

公式を問う問題は、

単に自分が知っている

公式の導き方を答えるのではなく、

 

多くの場合は

誘導形式で出題されます。


そのため、

3つの導出方法を覚えておかないと、

見慣れない形式が出たときに

戸惑ってしまう可能性があります。

 

この3種類の導出方法は、

しっかりと理解しておくとよいでしょう。

 

3つすべてのパターンが入った

問題集はあまり多くありませんが、

いずれかのパターンは

含まれていることが多いです。
このサイトの問題と、

手持ちの問題集を活用して、

バランスよく演習しましょう。

 

このパターンの説明については、

問題演習の中で扱うことにします。